CDアルバム
バリ/スアール・アグンのジェゴッグ

KICW-85021〜2
定価:¥2,934 (税抜価格 ¥2,667)
商品詳細
お馴染みジェゴッグは巨大竹の楽器のアンサンブル。その代表グループ、スアール・アグンの演奏ともう一つのグループ、プンダムとのバトル、ジェゴッグ・ムバルンは圧巻。 ******************************************************************************* 世界最強の民族音楽シリーズ THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY [本シリーズの特徴] 1. 民族音楽のシリーズとしては国内最大の150タイトル。豊富な音源を誇るキングレコードでなければ作れないシリーズ。 2. アジアのレパートリーは世界最強。ヨーロッパ、アメリカのレーベルでは成し得ないアジア地域でのきめ細かい取材をもとに、それぞれの地域の特徴的な音楽を生で収録。例えば歴史的に高度に発達した音楽文化を持つインド、インドネシア、中国、イラン、アラブ諸国やシルクロードを制する中央アジアの国々からの様々な音楽がこのシリーズに集結。可能な限りのレパートリーを揃えています。 3. 各国における音楽ジャンルの多様性、また各曲の演奏時間を考慮し、CD1枚に収録しきれない音源に関しては、2枚組、3枚組の形態とします。部分的な収録を出来るだけ避け、ジャンル、楽曲ともにたっぷりと堪能出来るアルバムになります。 4. 音源は日本の民族音楽学の巨人、故・小泉文夫東京芸術大学教授が1960〜70年代に行った今や聴くことの出来ない貴重なフィールドレコーディングから2008年最新高品質デジタルレコーディングまで網羅。 5. 故・小泉文夫氏の録音を始め、これまでキングレコードが録音し未発売となっていた秘蔵音源の初CD化もあり、また各国の民族音楽の大物アーティストの新録音と、新アイテムを30タイトル以上導入。従来のラインナップをさらにパワーアップさせました。 6. ユネスコの世界無形遺産に認定されているジャンルの音源を多数とり揃えています。ユネスコは無形の文化遺産を保護するための事業として、2001年より世界の「人類の口承及び無形遺産」を登録、保護活動を発表しました。同じくユネスコの「世界遺産」と並列する事業となります。 7. 音楽分野ごとの専門家によるわかりやすい解説と資料写真。特に地域ごとの音楽概説はこのシリーズの重要なポイントとなります。 8. 坂本龍一をはじめとするワールドミュージックに造詣の深い著名人が推薦するシリーズ作品となります。 ジェゴグは日本でもお馴染みになった巨大な竹の楽器のアンサンブル。その代表グループ、スアール・アグンの演奏ともう一つのグループ、プンダムとのバトル、ジェゴグ・ムバルンは聴き所。
収録内容
【DISC1 CDアルバム】
1.ゴパラ(水牛飼いの少年)―ムバルン
2.タンギス・アリット(懐かしさ)―ムバルン
3.タブ・ブランダ(オランダへの戦い)―ムバルン
【DISC2 CDアルバム】
1.ブリビス
2.バユ・プルカサ
3.チャトゥル・ディン-ムバルン
4.グンデラン-ムバルン
≪スアール・アグン 来日公演2016 〜祝祭の音楽 ジェゴグ・大地の響き〜≫24名の巨竹オーケストラ超重低音の圧倒的迫力!! 神々が宿る島、インドネシア・バリ島西部に伝わるトランス・ミュージック、 竹のガムラン音楽「ジェゴグ」の最高峰グループ、スアール・アグン来日公演!! [スアール・アグン 来日公演2016] 9/22(木/祝)福島・いわき芸術文化交流館アリオス 9/24(土) 岐阜・サラマンカホール 9/25(日) 愛知・豊田市コンサートホール 9/27(火) 宮城・えずこホール 仙南芸術文化センター 9/29(木) 福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい 10/1(土) 静岡音楽館AOI 10/2(日) 東京・めぐろパーシモンホール <総合問い合わせ> プランクトン 03-3498-2881 http://www.plankton.co.jp/jegog/ ________________________________ ◆スアール・アグンとは 1971年、バリ西部のサンカルアグン村を本拠地に、 イ・クトゥッ・スウェントラ氏によって結成されたジェゴグのグループ。 スアール・アグンとは「偉大な光」を意味する。 ジェゴグは、オランダの植民地統治時代に竹が武器になるという理由で禁止され、 第二次大戦、独立戦争の動乱期を経るうち途絶えていた。 スアール・アグンは、そのジェゴグを見事に復興させ、 海外で数多くの公演を行い、世界的に有名にした。 2006年にインドネシア政府より文化貢献賞を授与された。 ◆ジェゴグとは ジェゴグとは、バリ島西部ヌガラ地方のみに伝わる、巨大(長さ3m、直径20cm以上)な竹製の打楽器。 または竹製の打楽器によるガムラン(インドネシアの伝統音楽)のこと。 もともとは「深い」というインドネシアの言葉に由来しており、 この地にしかない巨大竹で出来ている。宗教的な意味を持つ4音階のみで構成されており、 そのアンサンブルは「大地の響き」とも評され、 まるで地面がうねっているような桁外れの音圧と陶酔のサウンドを聴かせる。 2組に分かれたジェゴグが、競うように演奏するのがムバルンという奏法であり、大きな見所! 片方のジェゴグが演奏している途中から、もう一組が違うリズム、メロディをぶつけてきて、 やがてそれらは強烈な音の波動となっていく。一体化し、ぶつかりあう音の塊に魂が奪われる! ◆ジェゴグの歴史 オランダ植民地時代から、竹槍になるということで、長らく禁止されていたジェゴグ。 1945年のインドネシア独立宣言後も、オランダとの戦闘は続き、 これを恐れた人々は長らくジェゴグを演奏することは無かった。 ジェゴグは一旦途絶えた音楽なのだ。 70年代、舞踊団の一員としてオランダを訪れたスウェントラ氏は博物館でジェゴグと出会う。 それは父の話していた楽器であり、初めて聞いたジェゴグの音に感動した。 やがて父からジェゴグを譲られたスウェントラ氏は、あちこちの村の長老達に教えを請い、 ジュンブラナ県の音楽として復活させる運動をはじめた。 村人の娯楽として広まっていったジェゴグは、 今や80もの団体が活動するまでになり、バリを代表する音楽の一つとなっている。 インドネシアの音楽は基本的に5音階だが、ジェゴグは4音階。 神の祈りである4音と演奏者の心が一体となることで音楽となり、演奏は祈りとなる。
《推薦コメント》 ________________________________ ジェゴグ!すごいよー。 坂本龍一(Twitter 2010.8.4付)より ________________________________ 演奏者は凄いヴァイブレーションで失神する。 観客もそのヴァイブレーションで失神する。 それ程、凄い演奏です。 でも、その全てが平和で純粋な調和です。 ゴンザレス三上(ゴンチチ) ________________________________ 20年前バリ島で、二つの村の楽団が 演奏バトルする最中、 次々に失神する演奏者を 目の当たりにした時の衝撃! 今でも昨日のことのように思い出します。 チチ松村(ゴンチチ) ________________________________ 密林のようなアンサンブルから響いてくる重低音に圧倒されます。 北中正和(音楽評論家) ________________________________ ガムランというと、ゴングや鉄琴などを多用したメタリックな音色が特徴的というイメージがあるが、 竹製のジェゴグを中心としたスアール・アグンの演奏は、もっとプリミティヴでオーガニック。 涼しげな音色でありながらも、演奏者自身がトランス状態に陥ってしまうこともあるという激しさを 併せ持った世界唯一の“竹のオーケストラ”による超ポリリズミックなグルーヴは、 その音のうねりによって聴く者をすべてをバリ島の密林の奥深くへと誘ってしまうはずだ。 吉本秀純(音楽ライター) ________________________________ 軽快な竹のリズムと共に、低い唸りが地面を這いだした。 この圧倒的な重低音は耳で聴く音のスタイルを拒否し、 体の芯からこちらの揺さぶりが始めた。 波のように寄せ返す音に包まれていると、 私は地球の引力からも解き放たれ、夜空に吸い込まれそうになっていた。 中里和人(『旅の手帖』1994年4月号) ________________________________ この凄さを何と説明したらいいのだろう。初めて体験したスアール・アグンのジェゴグは、 そりゃもう強烈なもので、しばらくはその音のほてりが体から離れなかった。 その音自体が全くこれまで体験したことのない種類のものだったから。 音を聴くというより、まさに体で感じるといった方が近い。 空気の振動が直接からだ全体を包み込むような感触で、自分の胴体が共鳴しているような気分だった。 そして、普段全然意識しないで暮らしている空気というものが、その音に充たされることによって、 何というか、凄く質量感のあるものに思われた。ああ、 ここにも神様が宿っているのだなあ、と、大袈裟に言えばそんな感じ。 最低音域の“ジェゴグ”が何とも凄いもので、 大体、我々日本人が考える竹のイメージをはるかに越えた太いもの。 そして、そこから出てくる低音が、“竹からなんでこんな音がでるの!?”と 言いたくなるような超重低音なのだ。 小出斉(ミュージック・マガジン1992年5月号) ________________________________ 巨大な竹を各々8、12、14本使った3種類の打楽器と、2種類の鳴り物と鼓、 そして歌と踊りで構成されるサウンドは、不可思議かつどこか郷愁があるものだ。 民族衣装を見にまとい、一糸乱れぬ見事なアンサンブル(大した合図もないのに!!)を 披露する彼ら(スアール・アグン)を観ると身体の中の全血液が逆流するような興奮を覚える。 週間プレイボーイ1992年4月14日号 ________________________________ パイプオルガンのように響きわたる重低音と、装飾的な高音が何層にも折り合わされ、 不思議な音の世界が生みだされる。 家庭画報1997年8月号 ________________________________