ARTIST

DEZOLVE

DEZOLVE

▼DEZOLVE 2014年に結成された北川翔也(gt)、友田ジュン(key)、山本真央樹(dr)、そして新加入メンバー・兼子拓真(ba)による4人組インストゥルメンタルフュージョンバンド。硬派かつ正統派なフュージョンサウンド/テクニックを基礎としながらも、若い感性との化学反応により様々なジャンルを取り入れ、これまでのジャズ・フュージョンの枠にとどまらないオリジナルな表現を追求。老若男女を問わず高い評価を受け、幅広い層のファンから支持されている。 [Member] 北川翔也(Gt) 1996年1月11日生まれ、東京都出身。 3才よりピアノ、8才よりギターを始め、幼少期からクラシック、ロック、ポップスなどの音楽に親しむ。 15才の時にギタリスト岡安芳明氏に師事。16才よりライブ活動開始。 早稲田大学政治経済学部出身。 2017年2月8日に自身の1stソロアルバム「The New Day」発売。 ジャズフュージョンから、ロックやポップス、ゲーム音楽など幅広いジャンルをこなす。 また作編曲家として、アーティスト、テレビ番組などへの楽曲提供や、ドラマの劇伴制作、CM音楽制作などを行う。 2019年より株式会社ユニークノートと業務提携を結び、ゲーム音楽の制作を始める。 過去に、「あんさんぶるスターズ」「メルクストーリア」「ラストピリオド」「コードギアス Genesic Re;CODE」「Gungrave G.O.R.E」などのゲームBGMを担当。 友田ジュン(Key) 1994年11月10日生まれ、熊本県天草出身。3歳からピアノ、5歳からエレクトーンを始める。Jpopやロックの他、幼少期から父の影響でジャズやフュージョンに親しむ。 2013年に上京し音楽学校MESAR HAUSに入学。ピアノをクリヤマコト氏、アンサンブルを矢堀孝一氏、井上博氏に師事する。在学時に2014年第2回クリヤマコトアドリブコンテストにて菊地成孔賞を受賞。 2016年にMESAR HAUSを卒業後、プロデビューを果たす。 都内、関東近郊のライブハウスで演奏する傍ら、声優やCM音楽、映画音楽などのレコーディング、作編曲などスタジオワークも精力的に行っている。 繊細なタッチとメロディアスなプレイ、ジャズをバックグラウンドとしながらもジャンルレスなスタイルによるアンサンブル適応能力に多方面から高い評価を得ている。 【これまでの共演者(順不同、敬称略)】 矢堀孝一、大高清美、沢井原兒、峰厚介、太田剣、塩田哲嗣、大槻カルタ英宣、NARGO(ex.東京スカパラダイスオーケストラ)、北原雅彦(ex.東京スカパラダイスオーケストラ)、石成正人、菅野智明、勝田一樹(from.DIMENSION)、あるふぁきゅん。、吉田サトシ、Michiyo、山内陽一朗、櫻井哲夫、青木カレン、石川周之介、田中充、田辺充邦、平山織絵、佐藤有介、中村恵介、八木映美、山本裕之、桃井裕典、織原良次、Ema、紗理、加藤真一、など多数。 兼子拓真(Ba) 1998年11月2日生まれ 14歳よりベースをはじめ、17歳で全国ベースオーディション大会、BIT MASTERS 2015 マスターズ部門 最年少ファイナリストに選出。Victor Wooten をカバーした動画が世界で話題となり、その動画再生数は100万再生を超える。THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS、IDOLY PRIDE、DIALOGUE+、Xenoblade3、ChroNoiR、加賀美ハヤト、大空スバル、煮ル果実、HoneyWorks、りぶ、Souなど、今現在もジャンルを問わず多くのアーティスト、ミュージシャンのレコーディング、 ライブサポート活動をしている。 山本真央樹(Dr) 1992年4月5日生まれ、埼玉県出身。幼い頃からロック、フュージョン、ジャズを主に色々な音楽に触れドラムに興味を持ち、独学でドラムを始める。その後、私立春日部共栄中学高等学校で6年間吹奏楽を経験しパーカッション全般を学ぶ。在学中は多数のコンクール、コンテストにおいて金賞を得る。 2011年よりアメリカのバークリー音楽大学に奨学金を獲得した後入学し、ドラムを主に中南米の打楽器を多くの講師に師事。演奏活動を行う傍ら、作編曲活動にも力を注ぎDTMを中心とした楽曲提供も行う様になる。 2012年帰国後、本格的にプロデビューを果たし、角松敏生、Little GleeMonsters、とんねるず、小比類巻かほる、由紀さおり、本田雅人、DIMENSION、THE IDOLM@STER、ひなビタ♪、花澤香菜、竹達彩奈、小倉唯、夏川椎菜、千管春香、やなぎなぎ、綾野ましろ、サラ・オレイン、GOD EATER、FINAL FANTASY、ガールフレンド(仮)など有名ゲーム、アニメの主題歌のレコーディング、ライブのサポート、KONAMI社音楽ゲームへの楽曲提供など活動の場を広げていく。 アンサンブルの中に溶け込む適応力と音楽の柱を作るロックでポップなグルーヴはもちろん、それを彩る変則的なポリリズムやスリップビートを駆使するスタイルも多方面から高い評価を得ている。